2007年07月18日
どろろ
久しぶりの「むぅびぃ・Movie!」
戦乱、妖怪、無国籍... 原作の持つスケール感を表現するために
ニュージーランドで撮影されたよーです。。
****************************************************
◆『どろろ』 2007年公開
原作:手塚治虫
監督:塩田明彦
出演:妻夫木聡 柴咲コウ 中井貴一 中村嘉葎雄
どろろ と云い、アメコミの実写版といい... 最近のVFX技術は原作に忠実に描写してくれるので見応えがある。。手塚作品でいくと、古くはテレビドラマの「バンパイア」実写劇場版の「火の鳥」など、突然、2Dアニメが合成されると... 興醒めしてしまうモンねぇ。
映像化不可能と云われたのも理解できる。
そんな中での『どろろ』 独特な世界観は上出来ではないかと思う!
ただ「百鬼丸&どろろ」の内なるアイデンティティ描写を強引に台詞へ持っていって正論展開させた印象を受けた... 個人的に、ちょっと残念。
百鬼丸の養父(原作では医者)が、まるで、フランケン・シュタイン博士だったのも可笑しい!
身体のパーツ作りは『ピノキオ』のゼペットじいさんが好きだなぁ。。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆-- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
posted by ぽん at 23:25| Comment(0)
| □ オカルト
2007年02月07日
ギミー・ヘブン
死への美学... 誰にでも、あるのだろうか?
この映画を観て... ふと、そんなことを思い浮かべた...
作家なら少なからずとも、それは持っているのだろうな?
と、思っている。わたくしも、むかし描いていたモノを思い起こすと、けっこう「死」に対して執着していた。
ストーリー展開には必要!
と、主人公をあっさり殺していたのである...。
****************************************************
◆『ギミー・ヘブン』 2006年公開
監督:松浦徹
脚本:坂元裕ニ
出演:江口洋介 安藤政信 宮崎あおい 石田ゆり子 松田龍平
現代人の生きざまを象徴するようなプロットでストーリーは進んでいく。
社会になかなか適応できない絶対的な孤独の『共感覚』の持ち主たち...
誰にも理解されることのない、その特異な資質を葬り去るために...
それとも生かすためか...!
悲劇か喜劇か!?
中学生の頃、受験勉強をしながら見ていた「傷だらけの天使」
萩原健一、水谷豊、岸田今日子らが出演され、70年代の世相をドラマに反映していた秀逸なテレビシリーズだった... 時代背景こそ違うが「ギミー・ヘブン」は、テーマやキャスティング構成など『傷だらけの天使』を彷佛させる。
人は簡単に死んでしまう...
あまりにも、あっけない『死』...
最終回の「傷だらけの天使」もそうだったが、この『ギミー・ヘブン』のラスト... みなさんは、どう考えるでしょう?
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
この映画を観て... ふと、そんなことを思い浮かべた...
作家なら少なからずとも、それは持っているのだろうな?
と、思っている。わたくしも、むかし描いていたモノを思い起こすと、けっこう「死」に対して執着していた。
ストーリー展開には必要!
と、主人公をあっさり殺していたのである...。
****************************************************
◆『ギミー・ヘブン』 2006年公開
監督:松浦徹
脚本:坂元裕ニ
出演:江口洋介 安藤政信 宮崎あおい 石田ゆり子 松田龍平
現代人の生きざまを象徴するようなプロットでストーリーは進んでいく。
社会になかなか適応できない絶対的な孤独の『共感覚』の持ち主たち...
誰にも理解されることのない、その特異な資質を葬り去るために...
それとも生かすためか...!
悲劇か喜劇か!?
中学生の頃、受験勉強をしながら見ていた「傷だらけの天使」
萩原健一、水谷豊、岸田今日子らが出演され、70年代の世相をドラマに反映していた秀逸なテレビシリーズだった... 時代背景こそ違うが「ギミー・ヘブン」は、テーマやキャスティング構成など『傷だらけの天使』を彷佛させる。
人は簡単に死んでしまう...
あまりにも、あっけない『死』...
最終回の「傷だらけの天使」もそうだったが、この『ギミー・ヘブン』のラスト... みなさんは、どう考えるでしょう?
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
posted by ぽん at 02:13| Comment(0)
| □ 邦 画
2007年01月31日
あらしのよるに
嵐の夜に山小屋へ逃げ込んだ、ヤギのメイとオオカミのガブ。
お互い、顔も合わさずに翌日の再会を約束した彼ら...
メイにとってガブは天敵... ガブにとってメイは、ごちそう!
彼らは、仲間<友だち>として過ごすことができるのだろうか...?
****************************************************
◆『あらしのよるに』 2005年公開
脚本・監督:杉井ギサブロー
アニメーション監督:前田庸生
声優:中村獅童 成宮寛貴
原作:きむらゆういち 企画協力:あべ弘士
原作は、1994年に初版本が出版され今までに200万部を発行したロングセラーの児童文学。シリーズ化された7部からなるストーリーを映画化したようだ。。
…信じる!ということは、どういうこと!?
と、胸が痛くなるテーマに、終始徹していて... 映像タッチも全体的に柔らかく、幅広い層に支持された理由が納得できる。
上映時間は107分。制作費の関係や、おこちゃまも観るという観点で考慮もするが... あと10分ほど追加して、ラストをもっとゆったりと鑑賞したかったな!と感じる。
個人的に... ラストは、ちょっとアップテンポだったかな!?
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆☆ <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お互い、顔も合わさずに翌日の再会を約束した彼ら...
メイにとってガブは天敵... ガブにとってメイは、ごちそう!
彼らは、仲間<友だち>として過ごすことができるのだろうか...?
****************************************************
◆『あらしのよるに』 2005年公開
脚本・監督:杉井ギサブロー
アニメーション監督:前田庸生
声優:中村獅童 成宮寛貴
原作:きむらゆういち 企画協力:あべ弘士
原作は、1994年に初版本が出版され今までに200万部を発行したロングセラーの児童文学。シリーズ化された7部からなるストーリーを映画化したようだ。。
…信じる!ということは、どういうこと!?
と、胸が痛くなるテーマに、終始徹していて... 映像タッチも全体的に柔らかく、幅広い層に支持された理由が納得できる。
上映時間は107分。制作費の関係や、おこちゃまも観るという観点で考慮もするが... あと10分ほど追加して、ラストをもっとゆったりと鑑賞したかったな!と感じる。
個人的に... ラストは、ちょっとアップテンポだったかな!?
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆☆ <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
posted by ぽん at 04:00| Comment(2)
| □ アニメーション
2007年01月19日
日本以外全部沈没
昨年公開された『日本沈没』に、勿論、便乗した作品である。
とにかく、痛烈なブラックが入ったパロディ映画だった。
いきなり外国人に当映画を見せたら、どんな反応を起こすか...?
特に、大陸系の方々...。
****************************************************
◆『日本以外全部沈没』 2006年公開
脚本・監督:河崎実
出演:小橋賢児 柏原収史 松尾政寿 村野武範 藤岡弘
原典:小松左京 原作:筒井康隆 監修:実相寺昭雄
1973年、筒井康隆 氏が発表した短編小説が原作となっている。
...が、ご存知の通り、小松左京 氏のお墨付き(?) を貰っている「日本沈没」のパロディ版である。。
タイトル通り、壊滅してしまった世界... 悲惨な状況下で唯一残った日本列島。 難民を受け入れるも、いつしか島国根性が横行してくる日本国... そんな過激な描写がストレートに演出されており苦笑してしまう!
残念ながら原作は読んでいない...
ラスト、一歩手前のオチは... 原作では?
タイムリーなオチで、気になるところである...。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆-- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
とにかく、痛烈なブラックが入ったパロディ映画だった。
いきなり外国人に当映画を見せたら、どんな反応を起こすか...?
特に、大陸系の方々...。
****************************************************
◆『日本以外全部沈没』 2006年公開
脚本・監督:河崎実
出演:小橋賢児 柏原収史 松尾政寿 村野武範 藤岡弘
原典:小松左京 原作:筒井康隆 監修:実相寺昭雄
1973年、筒井康隆 氏が発表した短編小説が原作となっている。
...が、ご存知の通り、小松左京 氏のお墨付き(?) を貰っている「日本沈没」のパロディ版である。。
タイトル通り、壊滅してしまった世界... 悲惨な状況下で唯一残った日本列島。 難民を受け入れるも、いつしか島国根性が横行してくる日本国... そんな過激な描写がストレートに演出されており苦笑してしまう!
残念ながら原作は読んでいない...
ラスト、一歩手前のオチは... 原作では?
タイムリーなオチで、気になるところである...。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆-- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
posted by ぽん at 02:36| Comment(0)
| □ コメディー
2007年01月17日
チャーリー・ジェイド&4400
『チャーリー・ジェイド』
平行する3つの世界を舞台として展開するSFシリーズ。
久しぶりに趣味の合った(パラレルワールド)見応えのある作品に出会えた。。全10巻のうち、まだ1巻しか観てないので感想はまた追って!ということにしたい。
作品解説を見てみると『ブレード・ランナー』を彷佛させる映像と記されている。 なるほど、世界観は似ているかも知れない...
現時点、伏線がいっぱいで見過ごすまい!と必死なのである。。
『4400』
突然、現代に戻ってきた行方不明者4400人の謎と運命...
以前にもコメントしたことがあるSFシリーズ。これもまだ、完結していないので感想は後ほど! 作品の規模が全然違うので比較にはならないのだが、ただ... 全体の印象が、むかし中学生の頃に観た「NHK少年ドラマシリーズ」と同じだ!!と、思のは何故だろう...?
****************************************************
◆『チャーリー・ジェイド』シリーズ
原題:Charlie Jade 2005年製作(イギリス・カナダ・南アフリカ合作)
製作総指揮:ロバート・ベルテマー
シリーズ監督:T・J・スコット ほか
出演:ジェフリー・ピアース マイケル・フィリポウィッチ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆☆ <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
◆『4400』シリーズ
原題:THE 4400 2004年〜(アメリカ)
製作総指揮:フランシス・F・コッポラ ほか
出演:ピーター・コヨーテ ジョエル・グレッチ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆-- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
■NHK少年ドラマシリーズとは…
1972年から10年間ほどNHK総合18時より放送された番組で、原作は筒井康隆・眉村卓・光瀬龍などのSF作家が手掛けたSFドラマ。
シリーズ第一作目『タイム・トラベラー』に始まり、多岐川裕美、古手川祐子、紺野美紗子、池上季実子など若き頃の彼女らが出演していた。
平行する3つの世界を舞台として展開するSFシリーズ。
久しぶりに趣味の合った(パラレルワールド)見応えのある作品に出会えた。。全10巻のうち、まだ1巻しか観てないので感想はまた追って!ということにしたい。
作品解説を見てみると『ブレード・ランナー』を彷佛させる映像と記されている。 なるほど、世界観は似ているかも知れない...
現時点、伏線がいっぱいで見過ごすまい!と必死なのである。。
『4400』
突然、現代に戻ってきた行方不明者4400人の謎と運命...
以前にもコメントしたことがあるSFシリーズ。これもまだ、完結していないので感想は後ほど! 作品の規模が全然違うので比較にはならないのだが、ただ... 全体の印象が、むかし中学生の頃に観た「NHK少年ドラマシリーズ」と同じだ!!と、思のは何故だろう...?
****************************************************
◆『チャーリー・ジェイド』シリーズ
原題:Charlie Jade 2005年製作(イギリス・カナダ・南アフリカ合作)
製作総指揮:ロバート・ベルテマー
シリーズ監督:T・J・スコット ほか
出演:ジェフリー・ピアース マイケル・フィリポウィッチ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆☆ <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
◆『4400』シリーズ
原題:THE 4400 2004年〜(アメリカ)
製作総指揮:フランシス・F・コッポラ ほか
出演:ピーター・コヨーテ ジョエル・グレッチ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆-- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
■NHK少年ドラマシリーズとは…
1972年から10年間ほどNHK総合18時より放送された番組で、原作は筒井康隆・眉村卓・光瀬龍などのSF作家が手掛けたSFドラマ。
シリーズ第一作目『タイム・トラベラー』に始まり、多岐川裕美、古手川祐子、紺野美紗子、池上季実子など若き頃の彼女らが出演していた。
posted by ぽん at 17:55| Comment(1)
| □ シリーズ/etc...
2006年12月21日
奇 談
みんな ぱらいそ さ いくだ。。
諸★さんの『生命の木』を映画化。
でも何故、今、諸★さんなのだろうか...? 映像を観ると『リング』っぽいジャパニーズホラー系... それもそのはず、製作は小松隆志 氏&一瀬隆重 氏のコンビだった。
****************************************************
◆『奇 談』 2005年公開
監督:小松隆志 プロデュース: 一瀬隆重
出演:阿部 寛 藤澤恵麻 柳ユーレイ
原作:諸星大二郎「生命の木」
原作にエピソード性を付加させないと30分程度の短編作品で終わってしまいそうで、映画化にならない... ということで、脚色された部分は原作本編にうまくシンクロされている。
時代設定は1970年代... これも不思議。
どうせ脚色するなら何故、現代に置き換えないのだろうか? ま、閉鎖的で未知なる世界を演出するには都合の良い時代設定とは思うが... どーも、横溝正史 氏の世界とカブっちゃってしまう!
異端の考古学者「稗田礼二郎」役を阿部寛 氏が演じているが、彼はガタイが良過ぎて、原作にあるミステリーを解く繊細な教授のイメージと重ならない...。
あの『トリック』での役がハマり過ぎているせいかな!?
諸★ワールドを上手く表現し映像化していると思う反面、昨年の公開ではあるが... ジャパニーズホラー時代に上手く乗っかった作品という感じもした。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※『奇 談』をカテゴリ・オカルトにするのは偲びないが...
諸★さんの『生命の木』を映画化。
でも何故、今、諸★さんなのだろうか...? 映像を観ると『リング』っぽいジャパニーズホラー系... それもそのはず、製作は小松隆志 氏&一瀬隆重 氏のコンビだった。
****************************************************
◆『奇 談』 2005年公開
監督:小松隆志 プロデュース: 一瀬隆重
出演:阿部 寛 藤澤恵麻 柳ユーレイ
原作:諸星大二郎「生命の木」
原作にエピソード性を付加させないと30分程度の短編作品で終わってしまいそうで、映画化にならない... ということで、脚色された部分は原作本編にうまくシンクロされている。
時代設定は1970年代... これも不思議。
どうせ脚色するなら何故、現代に置き換えないのだろうか? ま、閉鎖的で未知なる世界を演出するには都合の良い時代設定とは思うが... どーも、横溝正史 氏の世界とカブっちゃってしまう!
異端の考古学者「稗田礼二郎」役を阿部寛 氏が演じているが、彼はガタイが良過ぎて、原作にあるミステリーを解く繊細な教授のイメージと重ならない...。
あの『トリック』での役がハマり過ぎているせいかな!?
諸★ワールドを上手く表現し映像化していると思う反面、昨年の公開ではあるが... ジャパニーズホラー時代に上手く乗っかった作品という感じもした。
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
お薦め好感度:☆☆☆☆- <5段階☆評価ネ>
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※『奇 談』をカテゴリ・オカルトにするのは偲びないが...
posted by ぽん at 04:26| Comment(0)
| □ オカルト